Entry

21世紀のエコロジカルな衣・食・住・医・学を目指して

 私たちの取り巻く自然や社会環境が激変し、環境破壊、心身を病む人が多いストレス社会の中、新しいライフスタイルや心身の癒し、社会環境の改善等が必要とされています。
これはクオリティー・オブ・ライフ(生活の質)の向上、言葉を変えるなら、自然環境と調和した人にやさしいライフスタイルの構築の模索が始まっていると言えます。これは、心の豊かさ、心身の快適さ、自己実現、予防医学等に通ずるところがあります。
 REIMEIでは、自然や人に対する“生命の尊重”を持ち、自然や人の中に脈動する生命活動(リズム・エネルギー)を見出し、理解することで心と体、人間と自然という包括的に捉える考え方を持っています。そのための技術として、GDVの研究と実用を進めています。これは“科学的合理性(人間の思考)”と“生命的合理性(自然という実在)”の融和による一つの人間へのアプローチです。
 私たちは、GDVを通して、以下の具体的な提案をしています。

① 人と自然に優しい技術と商品の開発
② 人と自然の調和した快適な環境作り
③ 従来の物質的幸福ではなく、心の豊かさを目指す幸福へのシフト

 GDVを用いることで、人や自然のより本質的な理解と、その結果の共有により、エコロジーに携わる方々の活動の信用性の向上と、発展に貢献することを約束します。

GDV使用例

 GDVの使用の目的は、西洋医学の病気の有無の診断ではなく、日常生活や仕事における環境における適応性、心身の高い機能性を評価することを目的としています。

 ロシアでは、セラピーの評価、メンタルケア、スポーツ選手の高いパフォーマンスの実現のためなどに使用されています。

▼使用事例
① カイロプラクティックなど代替医療による生体の変化の測定
② 鍼灸、推拿(すいな)療法、按摩など、東洋医学による生体の変化の測定
③ 電磁場等の環境の生体への影響測定
④ スポーツ選手の運動能力、潜在能力、メンタル評価測定
⑤ ストレスチェックや心理状態などメンタルヘルスの評価測定
⑥ エステなどの効果測定
⑦ 瞑想やリラクゼーションプログラムによる効果測定
⑧ 意識変化の研究
⑨ バイオフィードバックの研究
⑩ 水などの液体の研究

GDVの特徴

非侵襲・短時間の測定

 測定のための特別な環境設定が必要なく、非浸襲、短時間(指一本につき0.5秒)で 測定することができます。生理パラメータの測定(心電図や脳波など)の測定機器は、 非浸襲的であることは、重要であり、GDVは、他の機器と比較して、被験者の負担が少なく、簡単に使用できます。
 

データの蓄積が容易

 生理パラメータの測定の場合、生体の多くは、同じ刺激を与えても、同じ応答をするとは限らず、現象としてランダム性を有しています。そのため、生体の性質を理解する上で、多くのデータから特性を知ることが重要であり、GDVは、データの蓄積が容易に出来ます。
 

内容を共有できる

 土台となる理論が科学的に構築されているため、多くの研究者が内容を共有し合え、今までの類似の測定機器に比べて再現性が高く、多くのデータが存在するため、研究の積み重ねが可能です。

変化の測定

 GDVは、従来の定常化された手法に加えて、各個人の継続測定による“変化”を一つの指標とすることで、多様化、個別化する医療、健康技術などでの測定指標としての使用の可能性を有しています。

GDVの背景・歴史・現状

バイオエレクトログラフィー

 GDVの原型となる技術は、古く、現象としては、1777年にG.C.Lichtenbergのコロナの放電の形状を記録したリヒテンベルグ図に始まり、人体の撮影としては、1892年、ロシアの.Nardkevitch-Yodkoの人間の手の記録に遡ります。高周波電磁場の下で生じる生物からの発光現象は、非常に神秘的で、現代まで多くの研究者を魅了し、様々な機器の開発や研究が行われてきました。特に有名なのは、1900年代前半のキルリアン夫妻の開発したキルリアンカメラが、世界的に広まったため、技術自体の名称をキルリアンカメラと呼ばれることが多くありますが、技術自体の名称は、バイオエレクトログラフィー(生体電気図)と呼ばれます。参考に、バイオエレクトログラフィーの研究をした一部の人の名前を年代順に記載します。

ファイル 8-2.jpg

 国内外にバイオエレクトログラフィーやキルリアンカメラの機器は、多く存在しており、私たちREIMEIは、海外の様々な機器の開発者と議論する機会をもちました。これらの機器は、測定の物理モデルは、共通していますが、測定の設計自体に違いがあり、各機器により、大きな違いがあります。GDVが登場するまでの、キルリアンカメラは、再現性が少なく、測定時のノイズが多いため、臨床分野での測定機器としての使用は難しいことが多くありました。

GDVカメラ

 GDVは、生体に対する影響を最小限に抑え、CCDカメラを使うことでの安定した撮影、高電圧の機器の影響を最小限に抑える技術などにより、再現性が高く、ノイズも最小限に抑えることが可能となり、臨床分野での使用において大きく前進しました。撮影画像をデジタル化することで、数値化が可能となり、多くの方が、測定データを共有できるようになりました。このことは、解析技術やソフトの開発に、著しい進歩をもたらしました。GDVの開発者コロトコフ博士によると、GDVは従来のキルリアンカメラと比較すると、メルセデスベンツと自転車ぐらいの差があるとしておられます。

GDVとは

 GDVとは、1990年代前半、ロシアの、サンクトペテルブルグ情報技術・機械・光学大学(Russian University, St. Petersburg State Technical University of Informational Technologies)生物物理学、コンスタンチン・コロトコフ博士が開発した生体電磁物性技術を利用した測定機器で、GDVとは、測定時の物理プロセスの名前に由来した、Gas Discharge Visualization(気体放電視覚化)の略である。視覚化とは、生体から放出される電子やフォトン、これらの粒子の集団的である振る舞いであるエネルギーや場を、電磁界により増幅させ、放電現象として、視覚化することにあります。プロセスとしては、ガラス電極の上に置かれた測定物(主に生物)に、高周波電磁界を印加することで誘発されたフォトンによる発光現象をCCDカメラで撮影する技術です。人体の測定の場合、手や足を使用することが多いです。

ファイル 6-1.jpg

GDVカメラ

ファイル 6-2.gif

撮影画像サンプル

撮影された画像はデジタル処理により、スペクトルに応じた色づけが行われます。

ファイル 6-3.gif

スペクトル別着色画像

Page