GDVの特徴
- 2011/04/25 17:57
- Category: GDV(科学)
非侵襲・短時間の測定
測定のための特別な環境設定が必要なく、非浸襲、短時間(指一本につき0.5秒)で 測定することができます。生理パラメータの測定(心電図や脳波など)の測定機器は、 非浸襲的であることは、重要であり、GDVは、他の機器と比較して、被験者の負担が少なく、簡単に使用できます。
データの蓄積が容易
生理パラメータの測定の場合、生体の多くは、同じ刺激を与えても、同じ応答をするとは限らず、現象としてランダム性を有しています。そのため、生体の性質を理解する上で、多くのデータから特性を知ることが重要であり、GDVは、データの蓄積が容易に出来ます。
内容を共有できる
土台となる理論が科学的に構築されているため、多くの研究者が内容を共有し合え、今までの類似の測定機器に比べて再現性が高く、多くのデータが存在するため、研究の積み重ねが可能です。
変化の測定
GDVは、従来の定常化された手法に加えて、各個人の継続測定による“変化”を一つの指標とすることで、多様化、個別化する医療、健康技術などでの測定指標としての使用の可能性を有しています。
- ----------------------- GDVオフィシャルサイトをセラピスト向けにリニューアルしました。
用途や使用方法がより分かりやすくなったページにぜひお立ち寄りください。