水の比誘電率
- 2011/08/05 11:33
- Category: GDV(水)
物質に対し、外から電場をかけると物質内部に電荷の偏りが生じます。この現象を誘電分極といいます。誘電分極は二種類に分かれます。
ⅰ)電子分極
物質内の電子や原子核が外からの電場によって僅かに移動する分極
ⅱ)配向分極
分子内にある永久双極子が外からの電場によって回転し、配向が揃う分極
分極の大きさは、比誘電率を用いて表すことが出来ます。水の比誘電率は約80であり、他の物質に比べて非常に大きい値を示します。
GDVで水を測定する際、シリンジから水を懸滴する測定方法を採用する場合は半球の水滴が電磁場に暴露され、水滴内で分極が発生します。GDV測定結果は、分極作用と強く関係することが、GDV基本書にも掲載されています。
参考
<タイトル>
基礎からわかる水の応用工学
<編集>
日本学術振興会「水の先進理工学」に関する先導的研究開発委員会<タイトル>
現代界面コロイド化学の基礎 原理・応用・測定ソリューション
<編集>
日本化学会
- ----------------------- GDVオフィシャルサイトをセラピスト向けにリニューアルしました。
用途や使用方法がより分かりやすくなったページにぜひお立ち寄りください。