Entry

天然のものと人工的なものを分けるもの、それを評価するもの

オーガニックコスメ大手の米国AVEDAさんは、GDVの開発に携わった企業でもあり、
GDVを使用して天然アロマオイルと合成アロマオイルの違いを検出する研究されておられる企業でもあります。
なぜ、天然と合成の違いを出したいのか?それはどこまでも自然志向を追及されるAVEDAさんの姿勢でもあると思います。

現代科学ではわかっていないけど、分析手法では検出されない、「物質レベルではない何か」によって天然と合成の違いが生まれる。だから自然の物の方が良い、
という前提を出したのが研究前の初期段階であり、その証明のためにGDVを使われたのだと思います。

天然のものと合成のもの、どっちがいいかと聞かれると、多くの人は天然のものと答えるはずです。
では、なぜ天然のものが良いのか?

ここにニンジンが二つあります。一方は採れたての瑞々しいニンジン。もう一方は萎びたニンジン。
どちらが良いかと聞かれると、大半の人は瑞々しいニンジンを選ぶはずです。なぜでしょうか?

鮮度が違うから?では、その鮮度とは?
瑞々しいもののほうが生命力を感じるから?では、生命力とは?

人間としてどちらが良いかを考えると、すぐにそれを選ぶことはできますが、
測定をしようとなると指標がたくさんあって単純ではなく、難しい作業です。

それでも、「物質レベルではない何か」とは何なのか?それは測定できるものなのか、をこれからも追及していきたいと考えています。

仮説を立てて、それを証明するために様々試行錯誤されるAVEDAさんの姿勢はとても科学的であり、私たちも見習うべき姿勢です。
ともすると、疑似科学が蔓延しやすいかも知れないこの分野において、科学的な姿勢であることはとても大切なことだと改めて感じます。