美味しい水の条件
- 2011/10/15 15:49
- Category: 水の科学
厚生省(現厚生労働省)では、1985年に「美味しい水研究会」を作り、専門家の意見を参考にしながら、日本の美味しい水の要件をまとめました。
蒸発残留物*30~200mg/L
硬度*10~100mg/L
遊離炭酸*3~30mg/L
過マンガン酸カリウム消費量(有機物量)*3mg/L以下
臭気*3以下(TON)
残留塩素*0.4mg/L以下
〔蒸発残留物〕
カルシウム、マグネシウム、シリカ、ナトリウム等のミネラルの含有量。
多すぎるとしつこく硬い味になり、少なすぎると淡白な味になる。
〔硬度〕
カルシウム、マグネシウムの含有量。まろやかな味になるかの指標になる。
〔遊離炭酸〕
水中の炭酸ガス。新鮮で爽やかな味を与えるが、多すぎるとビリビリした感覚になる。
〔過マンガン酸カリウム消費量(有機物量〕
水中の有機物(動物の排泄物・動植物の腐敗物質・肥料等)の量。
多いと水をまずく感じる。
〔臭気〕
水の臭い。排水や下水の混入等により生じる。
〔残留塩素〕
水中に残っている消毒用の塩素。
************
これは日本の基準であり、欧米や欧州では条件や基準が変わってきます。日本は自然の水がほぼ軟水なので、欧州特有の硬水を飲むと「まずい」と感じることが多くあります。